山形県立ゆきわり養護学校 201811.4撮影 校舎全景

山形県立ゆきわり養護学校

 

カウンタ

COUNTER573031

リンクリスト

住所

山形県立ゆきわり養護学校
〒999-3145
山形県上山市河崎三丁目7番1号
TEL
職員室(023)673-5023
事務室(023)673-3641
寄宿舎職員室
   (023)673-3610
FAX(023)673-3608
E-mail: yyukiwariyo@pref-yamagata.ed.jp
HP: http://www.yukiwari-sh.ed.jp

Copyright (C) 2014 山形県立ゆきわり養護学校 All Rights Res
 

R6 幼稚部・小学部ベット学級「だんご木をかざろう」

 幼小学部では、毎年地域の方と「だんごさし交流」を行っています。
交流に向けて、だんご木に飾るだんごや飾りを作りました。


幼稚部は、小麦粉粘土を手で「ぎゅっ」と握ってだんごを作ったり、大きなマーカーペンを使って
だるまや魚の絵に色を塗ったりしました。


           

交流当日は、自分たちで作っただんごや飾りを水木に飾って素敵なだんご木が出来上がりました。
    
            



ベッド学級の児童は、ペンを使ったり視線入力装置を使ったりと、得意な方法で飾りに色や模様を
付けました。

                  
楽しい一年を迎えられそうな、すてきな飾りが出来上がりました。
     
当日はベッドサイドと学校をオンラインで繋ぎ、友だちや地域の方がだんごを丸める様子や、事前に作った飾りを友だちが飾ってくれる様子を見ました。
完成しただんご木を見て、目を大きく開いたり、体を動かしたりして、いろいろな気持ちを
伝えながら参加しました。
 

R6 小学部Ⅰグループ「からだをうごかそう~ゆきあそび~」

小学部Ⅰグループは、体育の時間にみんなで雪遊びをしました。小学校に入学して初めての雪遊びです。

雪の上を這ってみたり、雪だるまを作ったり、そりに乗ったり・・・思い思いの活動に取り組みました。
友達と一緒に冬の遊びを存分に楽しむことができました。

       

                    
                                              
 

6年生 

「修学旅行」
 10月3日(木)4日(金)、おそろいの赤いバンダナを着けて修学旅行に行ってきました。
「チーム6年なかよしパワー」を合言葉に、7人みんなで旅行を楽しむことができました。
     
1 出発                                                                小学部のみんなが見送ってくれてびっくり。はり切って出かけました。バスでのドライブも楽しかったね。
   

2 ひろすけ記念館(高畠町)                                                     オンラインの友達と一緒に「泣いた赤鬼」のスライド動画を見たり、記念館の中や庭を散策したり。
最後は、学校で作ってきた「ひろすけ小石」を置いてきました。また、来れるといいね。
     
                          
3 よねおりかんこうセンター(高畠町)                                               お楽しみの外食は鷹山亭で「縄文ハンバーグセット」です。食事の後は、おこづかいで買い物を楽しみました。
じっくり見てお土産を選んでいました。
                                 4 むつみ荘(南陽市)                                                           宿泊のお楽しみは、お風呂、旅館の夕食、部屋でみんなでゆっくり過ごすこと、友達と寝ること。
初めての経験がたくさんありました。
  
       
5 高橋フルーツランド(上山市)                                                     2日目は、「ぶどう狩り」。ぶどう園は、たくさんのぶどうがキラキラしていて、甘い香りがしました。
好きなぶどうを選び、収穫して味わいました。
    

6 帰校 幼小学部のみんなが盛大に出迎えてくれました。6年生になると、とっても楽しい旅行ができるよ、と伝えることができました。   

 

Ⅴグループ 

「世界の音楽を楽しもう」

さあ、飛行機に乗って、世界の旅に出発です。
着いた国の様子を画像で見ながら、その国の国歌や代表的な音楽を聞きました。日本の「君が代」とは違う画像や曲調に、みんな身を乗り出すように興味津々。
また、それぞれの曲に合わせて遊んだり、踊ったり、楽器を演奏したりしました。
ALTの先生や、おうちの人、他の学習グループの友達も招待して、いっしょに楽しい時間をすごしました。


はじめに着いたのはアメリカです。
アメリカでは、「BINGO」の曲に合わせてビンゴという名前の犬と一緒に、体を使った遊びをしました。
 

次はフィンランド。
フィンランドでは、みんなで丸くなり、「ジェンカ」を踊りました。
 

次はアフリカ。
アフリカでは、「小象の行進」の曲に合わせて、打楽器を演奏しました。小象が歩くスピードが速くなったりゆっくりになったりするのを感じながら演奏しました。

  

最後は、ブラジルです。
ブラジルといえば「サンバ」。華やかな飾りをつけてノリノリで楽器を演奏しました。気持ちが盛り上がり、思わず掛け声が出てしまうほどでした。



 

R6 小学部Ⅳグループ

 小学部Ⅳグループでは、図工の時間に友達みんなで力を合わせて大きな虹を作りました。七色のきれいな虹・・・ でも使える絵の具は「赤・青・黄・白」だけ・・・さあどうする??考えた結果、「絵の具を、混ぜればいい!」という意見。
 では何色と何色を混ぜればいいのかな・・・?またまた一人ひとりが考えて、目の前にある色以外の色を作ってみることになりました。使いたい色を先生かもらって、混ぜてみました。「赤と青で紫ができた!」「黄色と赤を混ぜると・・・オレンジ色!」「緑ができた~」色を作る楽しさと色が変化する不思議さを十分に味わい、色ができた喜びを表しながら作ることができました。できた色を一生懸命にぬり完成。
 できたのは、本当にきれいな大きな大きな虹。「みんなに見せたいな」というつぶやきから、廊下に掲示することになりました。ゆきわり養護学校におこしの際はぜひご覧ください。    
  
          ていねいにぬってきれいな虹をつくろう           2色をまぜて何色になるかなあ

    
           オレンジができたよー              自分たちで作った緑をぬって
 
    
    みんなでつくった虹を合わせていこう         はがれないようにていねいに
              
            
                    もうすぐ完成です

   
         こども医療療育センターとの連絡通路に掲示してあります! ぜひ見てください
 

R6 小学部5-1

家庭科「調理実習」

学校の家庭科室でゆでいもとほうれん草のお浸しを調理しました。事前に教科書の動画をみて調理の手順を確認し、包丁で食材を切ったり、ゆでたりして、食材の調理を自分たちで行いました。最後はブレンダーで自分たちが食べやすい程度に食材を切り刻み、小鉢に盛り付けて実食しました。普段自分たちが食べている食材が、どのように調理されているかについて学習しました。

  
  
  
 

R6小学部Ⅲグループ

 算数「3びきのくま」

 「3びきのくま」のお話では、お皿やスプーン、椅子などが、小さいものから大きいものまで登場します。お話を読み進めながら、実際に見たり触ったりして大きさを感じました。大きいものを触るときはたくさん触りたくて笑顔になり、小さいものを触るときは、「あれ?大きさが違うぞ!」というようなきょとんとした様子で触っていました。


   
 

R6 Ⅱグループ

「お買い物にチャレンジしよう」

 Ⅱグループでは、6月末に学校近くの薬王堂に2日間の買い物に出かけました。1日目は飲み物、2日目はプリンやゼリーなどのデザートを買いました。
 買い物当日に向けて、学校では教室のお店で、買い物の流れの確認やお金の出し入れの練習に取り組みました。一人で財布からお金の出し入れに取り組む児童、財布ごとレジに出して店員に依頼をする児童など、実態に応じた買い物の仕方を練習しました。また、この単元に向けて児童一人一人に自分の財布とエコバックを準備してもらいました。自分の財布やもらったお小遣いを大事に扱おうとする姿が見られました。